お子さんの習いごと、何を選んだらいいか?迷いますね。
- 習いごとデビューには何がおススメか?
- 何歳から始めるべきか?
- 教室の選び方
などをご紹介したいと思います。
習いごとデビューには何がいい?
最近では0歳児から習いごとを始めることもあります。その是非はともかく、幼少期から始めて効果的な習いごとは・・・
- リトミック
- 英語
- ピアノ
まずはこの3つ。
0歳からでも始められる習いごとでおススメと言えば
なんといってもリトミックです。
でも、リトミックについて「よく知っている」という親御さんはまだ少ないように思えます。
また普及が進んでいるところと、そうでないところの格差も大きいようです。
子どもが成長するのはあっという間。
タネを蒔き、水をやり、おひさまに当てて・・・
というお世話をしないと、時間ばかりがムダに過ぎて行ってしまいます。
まずはリトミックの大まかなご紹介を。
1.リトミック
リトミックは0歳から3歳くらいまでは親子でおこないます。
0歳からできるってスゴイと思いませんか?

と、思われますよね。
これがリトミックのスゴイところ。
赤ちゃんでもわかるのです。
正確には 感じるということです。
リトミックで何をするのか?
- 音楽を聴く・歌う(声を出さずに心の中で歌う、も含む)
- 音楽に合わせて動く・止まる(からだのコントロール)
これに付随してもっとたくさんの学習内容がありますが、
これが大きな柱です。
だから、0歳児でも「聴ける」
動くのはだっこされて「揺れる」でOKなのです。
音楽に合わせて踊る=おゆうぎ
と、思われがちですが、リトミックはちがいます。
決まり切った動き(踊り)をするのではなく、即興的。
また、動きの中に教育的内容が含まれているのも特徴です。
具体的な内容は後ほどアップします。大まかには、
音楽的に豊かな表現できる
運動機能の発達
コミュニケーション能力の獲得
などが期待できます。
お子さんのすこやかな成長にきっと役立つ習いごとです。
さらに詳しく
-
-
【幼児教育】リトミックって何するの?-Part2
幼児教育の中でもイチオシのリトミックについて引き続きご紹介します。 過去記事はこちら↓ 目次 ピアノを習う前に体験しておきたい1.リズム感2.即時反応コミュニケーション能力が身につく1.親子のコミュニ ...
続きを見る
2.英語
小学校でも英語の授業が導入され、いよいよ英語が身近なものになってきました。
英語も0歳からできる習いごとです。

と、思われるかもしれません。
でも、よく考えれば、英語圏で生まれた子どもは
0歳から英語学習をしているのです。
語学は理屈で覚えるのでなく、感覚でつかむもの。
英語の学び方は?
0歳から学べるとはいえ、教室に行くのはどうだろう?と思われるかもしれませんね。
理想的なのは家の中に英語環境があること。英語環境を作ること。
そうなると「英語は話せない」というママ(パパ)も
一緒に学んでいくという心構えで『家庭内英語教室』をやったらいいです。
たとえば
ピカイチ
これはよくできています。
- 子どものみならず大人も大好きな美しい絵
- 覚えやすいメロディー・きれいな発音の曲
- 遊びながら覚えられるように研究された小道具
- サポートもしっかりしています。
それなりのお値段ではあります。
それだけかけても英語を学ばせたいという強い意志があるかたにはいいですよ~
保育園の年少さん(3歳)くらいになると
選択肢は増えてきます。
さらに詳しく
-
-
こどもの英語、どこで習う?お子さんの習いごとで迷ったら。
目次 大手英語教室a. ECCジュニアb.ベネッセの英語教室 BE studioc.イーオンこども英会話d. KUMONの英語まとめ 大手英語教室 数ある英語教室ですが、有名どころをくらべてみましょう ...
続きを見る
3.ピアノ
言わずと知れた、おけいこごとの王道・ピアノ。
有名なピアニストなどが「3歳から始めました」などと言われますが、
これはなかなかムツカシイ。なぜかというと、
身体的に無理
というお子さんの方が圧倒的に多いからです。
有名ピアニストなどはやはり例外と思った方がいいです。

私の経験上、個人差はありますが多くの場合
年長さん(5~6歳)
が最適。(体格によっては4歳もアリ)
また、ちょうどそのくらいの年齢は
知的好奇心が発達→楽譜の理解もスムーズ→本人の満足感・達成感
という、理想的な循環が期待できます。
ピアノはどこで習う?
これは大きく意見のわかれるところ。
- 大手音楽教室
- 個人教室
大手というのはよく知られているヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室。
個人は日本中に星の数ほどあります。
おおまかに大手というのは、
参考
多くのデータから研究された独自のカリキュラムが
きっちり決まっていて、信頼できる。
個人レッスンやグループレッスンがあって、中には
グループレッスンについていけない場合もある。
という特徴があります。
では個人はどうか?というと、
その先生の裁量がすべてなので、先生との相性・カリキュラムの内容を
よく検討したほうがいい。
個人レッスンならば、レッスン内容を柔軟にしてもらえることもある。
弾きたい曲だけ教えてもらう、とか。いずれにしても、体験レッスンや見学をした方がいいでしょう。
さらに詳しく
-
-
子どものピアノ、どこで習ったらいいの?人気の習いごと・ピアノ
目次 ピアノ教室のタイプa.大手音楽教室ヤマハ音楽教室カワイ音楽教室b.個人教室c.楽器店の直営教室ポイント ピアノ教室のタイプ ピアノ教室は大きく分けて2種類あります。 大手音楽教室 個人教室 それ ...
続きを見る